● 祖父のこと
私の祖父・池田縫次郎(ぬいじろう)は船乗りだった。
明治20年に長野県小縣郡別所村(現上田市別所温泉)に生まれ、昭和10年頃、家族と共に東京に移り住んだ。祖父は日本郵船の外国航路貨客船の船員で、無線局長を務めていた。
戦争が始まると民間船が徴用されて祖父も軍属となり、太平洋戦争の終り近く、乗っていた船(太陽丸?だったか)が米潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈没し、船と運命を共にした。除籍謄本には、
昭和十九年十月四日午後三時五十分比島方面ニ於イテ戦死
と記録されている。
「ワレシズミツツアリ」が船からの最後の無電で、これを打ったのは祖父であろう、と父が言っていた。
当然私は祖父に会っていない。写真で見る祖父は小柄ながらなかなかのシャルマンで、英語の達者なモダン親父だったらしい。
祖父は国際航路の船員だったから、世界中の港を巡った。自分が行ったことのない国はトルコと××(忘れました)だけだ、と自慢していたそうだ。山に囲まれた信州で生まれ育ったからこそ、海とその向こうに広がる世界に憧れたのだろうな‥
祖父は絵が好きで、長い航海の途上や行った先の港等で気ままに描いていたのだろう、数は少ないがスケッチ画が今も残っている。
絵を見ると、一年の大半を船上で過ごしていた祖父が、どれほど家庭や一家団欒に憧れていたか、が判る。
以下は祖父池田縫次郎の絵です。
|